地区別合格率 (9年分)つくりました!! 統計資料のまとめ(その5)

 今回は、中小企業診断士試験の地区別合格率をまとめました。

地区別の合格率にも傾向がありました。    < 今回まとめたこと >

 1)1次試験 地区別 合格率 推移(9年分)

 1次試験の地区別の合格率推移です(9年分)   ※地区別合格者数が公表されるようになったのは9年前からです。    ※各画像はクリックすると拡大表示されます。

  地区別合格率(1次h18-24年)   地区別合格率(1次h25-26年-合計)

— 読み取れること —  年度別(1次試験)では各地区とも合格率の推移が安定している    9年間合計では、合格率が平均より高いのは東京と大阪のみである    特に、受験人数のボリュームまで考慮すると、  合格率では東京一極集中の傾向が見られる — 考察 —    大都市圏で合格率が高い原因・要因は表からは直接読み取れません    そのため予測に過ぎませんが、考えられることを列挙してみます    ①予備校などの数が多い    ②予備校で不得意な科目のみの講座などを通学で利用できる環境    ③勉強会など他人の刺激を受けやすい    ④大手書店などが身近にあり書籍を手に取って選びやすい    ⑤喫茶店など昼食後やこま切れの時間などに活用できる場所が多い    ⑥(おそらく)単身赴任が都会は多く、イクメンさんも勉強に時間をかけられる(ただし、羽を伸ばさずがんばる真面目な方)(笑)

 

 2)2次試験 地区別 合格率 推移(9年分)

 

2次試験の地区別の合格率推移です(9年分)

  地区別合格率(2次h18-24年)   地区別合格率(2次h25-26年-合計) — 読み取れること —  

 東京では、ここ2年(平成25・26年度)はじめて全体平均を下回った  (平成24年まで東京は、毎年全体平均を上回っていた)  1次試験と違い、2次試験は東京一極集中からの脱却?    東京の合格率が低下したその分は、大阪が、名古屋、広島などが9年間の平均と比べてもこの2年は合格率を高めている    西高東低という傾向である — 考察 —    特に東京の受験生にとってはこうした数%の違いも気になるところかもしれません    平成26年の全国平均の合格率は23.4%で、東京の合格率は22.5%です(その差0.9%)  0.9%の差は28人であり、東京の合格率が全国平均と同じであったならもう28人合格していたことになります    また、9年間の平均で東京は全国を0.7%上回っていますから、その分まで加味するならもう22人増えます    今回の東京地区の実際の合格者数は700人でしたが、同じ傾向であったら、加えて50人(計750人)が合格できていたことになります   — 結論 —    ただし、こうした地区別の1%前後の変動よりも、年度別合格率の変動(5%~6%)のほうがはるかに大きいです  そのことも踏まえ、地区別合格率は気にせずに、しっかり実力をつけて合格しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です